好きなことを仕事にする
目次
好きなことを仕事にする
「好きなことは仕事にしないほうがいい」そんな言葉を聞いたことがある人も多いと思う。
自分は長らく否定派だった。好きなことでお金がもらえるならそんなに幸せなことはない。
生きてるだけで社会に貢献できるなんてなんて幸せなんだ、そんなふうに思っていた――。
1 つ前のポストでは「自分の声を聴けるようになったことの変化」にフォーカスを当てたが、自分は決して自分のやりたいことをわかっていなかったわけではなかった。知っていたはずだった。なのにどうして聞こえなくなってしまっていたのかを「好きなことを仕事にした」物語として、ちょっと深ぼってみようと思う。
「サービスを大きくすることが好き」
自分は、これまでずっとサービス開発エンジニア、PdM など主に Service Development を仕事にしてきている。
幼い頃からパソコンを触りはじめ、小学 1 年生でローマ字を覚え、小学 2 年生でタッチタイピングを始め、小学 5 年生では公開はしないもののホームページを作ったり RPG ツクールのようなものでゲームを作ったりしていた(WWA とか、NScripter とか懐かしい)。
インターネットを楽しむというよりは、計算機として楽しんでいたので、パソコンでできることは何でもしていた。
中学では音楽編集してみたり、画像編集してみたり、cgi ゲームをいじってみたり、高校ではゲームのデータをエクセルの関数や VBA を独学で、集計したり。
特に何がやりたいでもなく、パソコンだけ触れればいいと思っていた。
高校も大学も今の自分の学力と相談して行けそうなところに決めて、将来を見据えた意思決定なんてものはしてこなかった。
意思決定をしなかったというよりは、自分が何になりたいのかは真剣に考えてこなかった。
そんなこんなで大学に入っても、情報理工学科でコンピュータサイエンスを学んだ。
C 言語というものに触れたのもここが初めてだった。こんなにパソコンは触っていたけど、OS とかプログラミングという言葉にはあまり触れていなかった。
大学在学中はとにかく自分のつくりたいものを作れる幅が広がっていった。それがとても楽しかった。
最初は Excel の関数、VBA で構築したタイピングゲームの結果集計分析ツール。
次に PHP + MySQL で構築したスプラトゥーンの勝敗集計分析ツールや、マインクラフトのレシピ閲覧サービス。
Java で構築したプログラミングコンテスト開催ツール。
Canvas や jQuery を使ったアバター作成ページ。
Google Map API をつかった Android アプリ。
・・・などなど
大学やバイト先でいろんな言語を学んで、どんどんできることが広がっていった。
学外ではサイト制作やサービス開発のインターンをして、1 日中をパソコンとともに過ごした。
大学院 1 年生のときには、自分のことを「とにかく技術力が高いエンジニア」と思い込んでインターンシップの面接を受けた。
(同級生で自分よりプログラミングができる人は数えられるレベルだと思い込んでいた。)
そんな中、幸いにも、クックパッド株式会社、ウォンテッドリー株式会社、リクルートホールディングスなど名だたる企業のインターンシップに行けることになった。
しかし、インターンシップでは、今まで学んだことがとてもちっぽけに見えるくらい高い技術力、幅広い知識を扱っている先輩、同期エンジニアを目の当たりにした。自分は全く持って「技術力が高いエンジニア」ではなかった。
技術の追求が好きなエンジニアとは動きが天と地の差であったし、こだわりの強さ、思考の深さが段違いだった。井の中の蛙だった。
「技術力の高い」エンジニアと真正面から戦ったら絶対に勝てない、と痛感した。もちろん内々定の声がけもなかった。
自信をなくしたことと同時に、「自分は決して技術そのものが好きなわけではない」ということに気づいた。
(もしかしたら、技術力での戦いから降りただけかもしれない。)
「技術力の高い」エンジニアと真正面から戦ったら絶対に勝てない。
そこから、自分の好きなことはなんだろう?と考えたときに、「サービスを作ること、使ってもらうこと」だな、と結論づいた。
きっかけはあまり覚えていないけど、本採用の面接で話していて一番素で話せたこと、面接官からのウケが良かったことで「多分これは希少性が高いのと自分の好きと合致してる」と思ったことは頭に残っている。
それを自分のやりたいこと、得意なこととして、アピールして就職活動をした。
幸いにも内定をもらえた企業の中で、自分はクックパッド株式会社に新卒で入ることを決めた。
決めた理由は作ることや技術だけではなくサービスそのものに深く関われて、自分の好きなことができると思ったからだ。
入ってからは順風満帆だった。楽しかった。
サービスを大きくするために自分の技術不足が見えたらそれを先輩方に教えてもらいながらめちゃくちゃ吸収して成長できた。
全く触ったことがない物怖じするような仕事も、チャンスと思い機会があったら積極的に挑戦した。
やったことはなかったけど挑戦したことで視野も広がったしできることも増えた。
知識がどんどん増えてできることが増えていくことがとても楽しかった。
またそのとき得た知識を副業で 120%活用して、副業のサービスを大きくすることもできていた。これもまた自己実現を助けていたと思う。
そんな中、「もっともっとサービスを大きくする根幹に入り込みたい」と感じて、副業をしていた企業に転職を決めた。
「会社、事業、サービスを大きくすること」が目的になった
事業やサービスの成長を追い求めて転職したあとは、ひたすら事業やサービスを大きくするためにコミットした。
自分の力でサービスが大きくなっていくことを目の前で感じて喜んでいた。最初はとても楽しかった。
「自分は好きなことをしているだけなのにお金がもらえている」と、周囲には語っていた。
(当時を知っている人からは今でも「そう言っているのが特徴的でした」と言われるくらいで、とても目が輝いていたんだと思う。)
1年くらいはそれでうまくやれていた。だけどいつの間にか、「事業やサービスを大きくすること」が苦痛に感じる瞬間が出てきた。
なぜだかは自分ではわからなかった。ただ、「事業やサービスを大きくすること」が自分の好きなことだし、それを求めて転職してきたから、苦痛だと感じるのは自分の力不足、努力不足だと考えていた。
そんな生活を半年、1 年ほど続けていると、体にガタが出始めた。
朝、体が重くて動けない。仕事の悪夢でうなされる。休日に休んでも月曜日に全く疲労が取れていない…。
そうこうしているうちに、自分が壊れてしまい、(強制的に)休職状態になった。
回復した後も休み休み仕事は続けたが、なにか楽しくない、なにか没頭できない、他責思考になってしまう…
自分の仕事への向き合い方が好きになれなかった。でもそれをどうすることもできなかった。
そんな自分に嫌気が差したこと、そんな自分が活躍できる場所が見つからないことから転職を決意した。
「サービスや事業を大きくすること」をめちゃくちゃできるであろう会社を追い求め、転職する会社を決めた。
転職したはずが、ほとんど自分の働き方は変わらなかった。
なぜか、何もわからなかった。苦しかった。
今思えば、この頃は自分の発言が「会社」「事業」「サービス」が主語になり、「自分」が主語ではなくなっていた。
「自分がどう思うか」ではなく、「会社がどうなるか」を主体として語っていた。
思い出すと、当時突っ込まれたこともあったが、意に介さなかった。
自分が好きなのは「自分の成長を実感すること」だった
そんな苦しんでいる自分に対して「休職してみれば」と声をかけてくれた友人がいたことで、休職することを決意することができた。
その声がなければ、転職してすぐに休職なんて、大丈夫だろうかと思って全く選択はできていなかったと思う。
休職した期間の話は先のポストで書いているのだけど、自分の好きなことをする生活を送った。
自分の好きなことをする生活をするうえで気づいたことがある。
生活をしている中で、「自分が自分のことを好きな瞬間がある」ということだった。
- 自然科学(特に恐竜学)の勉強をひたすらやって知識をつけた
- フルマラソンのために毎日ランニングをした
- 体たらくな生活を変えなくてはと思い、毎日規則正しい生活を送った
- パーソナルトレーニングを本格的に始めて、体を鍛えた
休職期間中に、こういう瞬間が自分の好きなところだなと感じた。これをしているときに自分にめちゃくちゃ自信が持てた。好きになった。
なんでだろう?を考えたときに、全てに共通することは「自分の成長を実感できる」ということだった。
知識をつけるのはもちろんのこと、今まで当たり前にできていなかったことを当たり前にできるようになっていたり、昨日よりもランニングのスピードが上がっていたり、疲労度が変わっていたり、筋肉がついて身体の形が変わっていたりと「自分が変化していること」が実感できていた。
自分はずっと「自分が変化すること、成長していること」を求めているんだなと気付いた。
今まで、「自分が変化すること、成長していること」を客観的に評価するために「事業やサービスが大きくなっていること」を求めていたんだなと思った。
でも、途中から「事業やサービスが大きくなっていること」が好きなんだと誤解してしまっていた。
「事業やサービスを大きくするため」だとしても「自分が成長していない」と感じたときに面白くなかったんだろう。
この違い、目的と手段の境界があいまいになってしまった。
「好きなことをやっているつもりなのに辛い」という矛盾した状況にとても苦しめられ、自分を見失ってしまっていた。
好きなことは仕事にするのであれば、自分は見失ってはいけない
「好きなことは仕事にしないほうがいい」という言葉に対して、自分は今も否定派だ。
自分は、好きなことを仕事にするほうが人生楽しく生きれると思っている。
(「仕事は仕事、プライベートはプライベート」と割り切っている人は、多分今回の悩みになることは少ないかもしれないし、それはそれでいい考えだと思う)。
でも、この「好きなことを仕事にする」生き方を選択するのであれば「自分は何が好きなのか」は、考え続けることを忘れないようにしたい。
自分は、「自分は本当は何が好きなのか?」と向き合うことをサボってしまったから、いつの間にか路頭に迷ってしまった。
今は、「自分が成長したいと思うベクトルはどこだろうか?」「どの仕事が自分が成長していると感じるポイントだろうか?」「仕事以外でどういうことで成長ポイントを見つけようかな?」そんなことを考えながら日々の成長ポイントを考えている。
その先に、「事業やサービスが大きくなること」があると思う。
最近では「自分の成長すること」を実感するポイントとして「ランニング系の大会への出場」「ベンチプレスの持ち上げられる重量」「検定や資格に合格すること」など仕事のこと以外でも楽しみが増えている。
自分が何が好きなのか?どういうことをしている自分が好きなのか?を言語化できたことで、「やりたい」という自分の感情と素直に向き合えるようになった気がする。「やりたい」という思いと自分の感情が一致してきて生きやすくなったな、と感じたので今の記録として残しておこうと思う。
今後、向き合い続けると「自分が変化すること、成長していること」という言葉もまだまだ変わるかもしれない。
最近ではマネジメントやコンサルティングをすることも好きだなと思い始めていてこういったチャレンジも何かでできたらなと思っている。