2021年振り返り

2021年12月31日 公開

目次

  1. 仕事
    1. 株式会社 High Link
  2. プライベート
    1. 趣味
    2. 旅行
    3. 読書
  3. 2021年

2021年も振り返っていこうと思います。
今年のブログポストは振り返りのみ…。
時間がないのでサクッと!

仕事

今年は自分にとって激動の一年になりました。
今年4月に約2年間(アルバイト時代を含めると約3年)働いたクックパッド株式会社を辞め、株式会社High Linkへ正式にジョインしました。
転職については、去年の振り返りポストにも少しだけ染み出していますが、サービス開発・サービスを大きくすることにオールコミットしたくなった、急成長しているサービスをもっと間近で見たくなったというところが一番の理由です。

今年4月にカラリアのプロダクトオーナーとしてジョインして、プロダクトを良い方向に、大きくなる方向に導けるように必死にもがいていた1年でした。
ここらへんのもがきは別の機会にまとめられたら、いいなぁ…。と思います。
12月には正式に執行役員CPOを拝命しましたので、今後もしばらくはこのポジションでもがき続けていくとおもいます。

去年のように振り返りをすると、ちょうど開発を開始してから3年半が経ちました。
開発を始めた頃のカラリアの姿、High Linkからは到底想像ができないくらい会社、サービスともに大きくなってきています。日々驚かされることばかりです。
正社員については10倍弱、サービスの会員数や売上も数倍という今まで見たことのない数値を毎日見ています。

去年は

会員数や日々のトラフィックも増えることが予想され、パフォーマンスやインフラコスト、運用コストの増大などサービスインの際には気にならなかったものが気になってくるかなと思うので、そこらへんも意識していきたいです。また、こちらでもユーザー目線でのサイト改善にも力を入れていきたい

と書いていましたが、今年の前半にインフラのリプレース、モダンなフロントエンド基盤の導入により、パフォーマンス面の懸念の払拭、ユーザー体験の向上を進められたと実感しています。
今年を振り返って、会社やサービスがグンと大きくなる直前のこのタイミングでこの2点に投資の判断が会社としてできて本当によかったと感じています。

また、去年の振り返りを書いているころに想像していた2倍、3倍…それ以上に社員の数も大きくなっており、会社としてできることがとても多く・大きくなってきています。
自分の役割としても今年はまだまだエンジニアとして第一線を張っていくかな、と考えていましたが、今年はプロダクトオーナーとして動くことに必死であまりエンジニアはできませんでした。
まだまだプロダクトオーナーとしては未熟で考えなければならないものを考えきれておらずチームメンバーに負担をかけてしまっているところがあるとひしひしと感じているので、ここは2021年に改善してプロダクトオーナー、CPOとして胸を張って引っ張っている状態にします。

カラリアだからこそできることをしっかりアピールできるようにする2021年にしていきたいです。
また、数年後を見越してやらないといけないことをしっかりやりきったと自信を持って言い切れる、そんな状態で年を越せればと思っています。

プライベート

趣味

何したっけ?

旅行

新型コロナウィルスが去年に増して猛威を奮っていましたね… 合間を縫ってほそぼそといくつか旅行はいけました。 全てにおいて外のアクティビティを楽しんだような感じで、人生経験を多く詰めた年だったように感じます。

  • 那須 (BBQ/釣り)
  • 四国一周 (サイクリング/ドライブ)
  • 河口湖 (観光/登山)
  • 山中湖 (キャンプ)
  • 軽井沢
  • 神戸

読書

1. 起業のファイナンス 増補改訂版 磯崎哲也

https://www.amazon.co.jp/gp/product/B011HON7B6/

  • スタートアップに入社すると決めてからスタートアップの仕組みを勉強するために。
  • 自分が想像していた「投資家」の概念が大きく間違っていたことと、会社を運営する側として抑えないといけないことを学べました。

2. 新版 財務3表一体理解法 (朝日新書) 國貞 克則

https://www.amazon.co.jp/gp/product/B08W4YZTBZ/

  • こちらもスタートアップを運営するにあたって。
  • 財務3表って何?ってところからはじまりましたが調べながら読めるようにはなったと思います。

3. 図解即戦力 EC担当者の実務と知識がこれ1冊でしっかりわかる教科書 株式会社これから

https://www.amazon.co.jp/gp/product/B08DQWXF8T/

  • ECサイトをしっかり運営する、にあたりECサイトの基本をまずは抑えようと思い読破。
  • 当たり前のことを当たり前にできるようになるように知識がインプットできたと思います。

4. プロダクトマネジメントのすべて 事業戦略・IT開発・UXデザイン・マーケティングからチーム・組織運営まで 及川 卓也

https://www.amazon.co.jp/gp/product/B08W51KLQJ/

  • プロダクトマネージャーとして必読本と聞いて読みました
  • 本当に勉強になりました。自分の考えないといけないと考えていた範囲がとても小さかったことに気づいてそこを意識的に広げることができたのと、会社内の会議体なども考え直せました。

5.最強の教養 不確実性超入門 田渕直也

https://www.amazon.co.jp/gp/product/B01E8TZQJ8/

  • TLでプロダクトマネージャー必読本と書かれているのを見て。
  • 起きた結果を自分の都合の良いように捻じ曲げてしまう、サンクコストをもったいないと考えてしまう…みたいな耳が痛いことが論理的に書かれていました。
  • 普段、仮説を検証するに当たってここを意識できるようになったと思います、というか普段から都合のいいように捻じ曲げてしまっていたな…と感じることが増えました。
    • あとは、プロマネとはそれますが株に関する見方も変わりました。

他にも読みましたが主要なものはこんなかんじです。少ないですね。 今年は、プロダクトマネージャーや組織を作るにあたって自分に足りていないと感じたものをひたすら読み漁った感じがありますね…。 1つ1つ本当に得られるものが大きかったです。多分来年も読んでいくんだろうなーという感じ。

2021年

抱負

  • プロダクトのグロースを自分なりに体系化する
  • カラリアの今後を自信を持って説明できるようになる
  • 言語化をめんどくさがらない

Recent Posts