2019年振り返り
目次
2019年について自分の備忘録のために振り返りを残しておこうとおもいます。 今年は自分用なので、自分がわかればいいかな・・・
仕事
クックパッド株式会社
2019年に新卒でクックパッド株式会社に入社しました。
ユーザーの人生を大きく変えられるようないけいけのサービスの開発や、ユーザーに喜ばれるようなサービスの改善をガンガンしていきたいと思っています。
が、まずはWebサービスを開発するエンジニアとしての基礎体力をつけていこうとおもい、2019年は技術的な仕事及び挑戦を行ってきました。
基礎体力というのは、既存の基礎的な技術のキャッチアップ・会社が全面的に進めているAWSサービス(及びクラウドサービス)の知識や考え方をつける・自発的に技術力を高められるような思考を身に着ける、といったようなことです。
会社・グループとしては大きな成果を残すことはできていないと思っていますが、特にインフラの方面で広く知識をつけられて力がついた、実感がありました。
箇条書きにまとめると以下のような点で成長できたとおもいます。
- terraformを用いた Infrastructure as a code によるインフラ構築
- 自分の部署で持っている大きなサービスを2個、terraformによるコード化を主体的に行い、ほぼすべて完了させました。
- AWSの数多くのリソースを結構な頻度で変更している自分の部署では、コード化により誰でもいじれる・レビューができる環境により大きく開発速度は向上したとおもいます。
- チームでも積極的にterraformを活用できるように、勉強会を主催したり、設定をいじる際にサポートすることができました。
- また、個人的にはterraform移換に際して各AWSリソースの役割や設定項目、扱っているサービスの構成について勉強することができました。
- AWS ソリューションアーキテクトアソシエイトに合格
- terraform化に伴いAWSの苦手意識がなくなったこともあり、受験し、合格しました。
- 社内ではインフラ部(SRE)が構築したデプロイ環境やterraform環境によりECSやEC2、RDSあたりはなんとなく使えている状況ではあったのですが、これを期に基礎的な勉強をすることができました。
- その他様々な新機能に設計から携わり、知見を吸収
- 小さな機能から大きな機能まで、数多くの設計や実装をできました。詳しくは、1月の勉強会などで話すことになるとおもいます。
- 設計には「正解」はなく経験や思想によりベストは異なるため、自分の中の引き出し、をどんどん増やすというところを意識してました。これについてはできたかなとおもいます。
- ただし、上記のことに気づいたのは年末のことで、当時「設計」に対する気持ちがあまりなかったので、来年はここをもっと意識的に伸ばしていきたいと思っています。
- 基本的なrailsの使い方や、rubyの使い方、golangのコーディング力の向上
- アプリケーションのコード設計についてはまだまだ伸びしろはあると思っていますが、それにしても1年間書き続けたことで、railsやgolangのコードの品質は自分でも上がったなという実感があります。
株式会社 High Link
2018年の夏ごろから副業として株式会社High Linkでお世話になっています。
COLORIAという香水販売のサービスの立ち上げからエンジニアとして関わっています。
本当に無のAWSアカウントとgithubリポジトリを渡されたところから始まったため、クックパッド株式会社のような基盤はなかったのでそこを作るところから始まりました。
前項でも書きましたが、学生時代からインフラ部分には苦手意識があってあまり好きではなかったのですが、必要だったのでECSやEC2、IAM、Security Groupまわりは死ぬ気で勉強してデプロイ環境を整えることができました。
一番最初に作成したステージング環境は、sshでログインして git pull
してrailsを再起動するといった古代的なやり方でしたが、今ではgithubのリポジトリのmasterにpushしたらステージング環境が自動的にデプロイされ、リリースタグを打つと本番環境が(承認フローもありつつ)デプロイされるといった「誰でもデプロイ可能な」基盤を作り上げることができました。
サービスとしては、サービスイン時はいろいろありましたが2019年の1月最終週くらいにサービスを公開・開始することができ、マーケットや広告の方々の尽力のおかげもあり今まで順調に会員数を伸ばすことができています。
まだまだサービスとして・サイトとして改善するべきところはたくさんありますが、まずは事業として大きく成長させるところに着目するフェーズとのことなのでこれからも加速させていきたいとおもいます。
プライベート
趣味
- タイピングは、あまり継続的にできなかった。けどTypingTubeには大きな可能性を感じるので、今後も見ていきたい
- 趣味でプログラミングもあまりできなかった。プロトタイププログラミングをいい感じにできる環境が作れればなーなんていう妄想をしている
- 写真を撮りに色んな場所にいけた。旅行については別で記事を上げても良いかもしれない。(写真で振り返る2019年、みたいな)
- 料理はいっぱいできた。これも写真をいっぱい撮ってるので、それで振り返るとおもしろそう。
- 12月は読書欲が高まったので、色々本を読んでいます。これについても別途まとめていきたい。
旅行
2019年は旅行・遠出も結構できた。 これも写真でまとめましょう。
- タイ
- 福岡
- 大分
- 長崎
- 静岡
- 新潟
- 石川
- 長野
- 千葉
- 江ノ島
- 浅草
2020年
以下のことを頑張っていきたいです。
- 「次の機会」でよりスピードを早めるような動きをしていきたい
- “個”ではなく”グループ”、”会社”、”将来”を考えてそれを見据えて行動していきたい
- 設計については引き続き、引き出しをどんどん引き出していきたい
- もっとアウトプットして言語化の練習をしていきたい
- 言語化が苦手。
- 自分の考えを表現できるようにしていきたい
- これも苦手なので、どうすれば相手に伝わるのか、については研究をしていきたい。具体的には本を読んで人間について理解を深めようとおもいます。
- 知識の幅を、エンジニアに関係なく広げていきたい
- 読書をして、考察の種をどんどん集めていきたい。
- 2020年も2019年と同じように旅行にいっぱい行く。