jekyll nowにてブログを開設してみた

2017年06月19日 公開

目次

  1. 探していたサービス
  2. 導入方法
    1. 1. githubにいってforkする.
    2. 2. レポジトリの名前を(account_name).github.ioに変更する.
    3. 3. 自分用にカスタマイズ!
  3. ブログの投稿
  4. 参考サイト

jekyll nowは,jekyllを使ってgithub上で簡単にブログを解説できるようなサービス(?)です.
Markdown形式でブログを書きたくて,そんなマイクロサービスをいろいろ調べてたんですがこれが一番簡単そうなので落ち着きました. 一応メモ書きでインストール方法を残しておきます.

探していたサービス

なんとなくメモみたいなのができるサービス無いかな〜と探していました.
探してた仕様は以下な感じ.

  • Markdown形式で記事がかける
  • 手軽に記事がかける
  • できればgitで管理とかしたい(特に理由はないけど…)
  • サーバーを立てるとかはめんどくさいのでしたくない

github上で展開できるサービスはいろいろあったんだけど,力不足でどれもうまく動かず,でもそんなのにとりあえず時間を使ってられなかったので,いろいろ変遷してこれに落ち着きました.
まあMarkdownで書いてるので簡単に他にも移れますしね.

導入方法

1. githubにいってforkする.

2. レポジトリの名前を(account_name).github.ioに変更する.

これができたら(http://www.account_name.github.io)にブログが開設されています!

注意: なんかタイムラグがあってすぐには表示されません.

3. 自分用にカスタマイズ!

主に編集したのは以下の4つ. _config.yml - ブログ名やいろいろをカスタムできます.
index.html - トップページのレイアウトなどをHTMlで調整できます.
about.md - aboutページが初期では作られているので一応情報とか載せられます.
layout/post.html - ブログ記事ページの編集ができます.

単純なプログラム,というわけではないため解読するのがちょっと時間かかります.解読してませんが.[2]のサイト様を参考にページネーションとか日付とかをいじってみました.

layout/***.htmlっていうのを独自で作れば,独自レイアウトが作れそうです.

ブログの投稿

投稿は至ってシンプルで,_posts/ディレクトリ以下にMarkdownファイルを設置するだけです.
ファイル名は,yyyy-mm-dd-title.mdにしなくてはならないらしい.

リポジトリをローカルに落としてきてgit pushするもよし,github上で作るもよし.ファイルは以下の様な感じにすると,レイアウトとかタイトルがいい感じになります.

---
layout: post
title: (タイトルを入力)
---

# 見出し1
## 見出し2
...

参考サイト

  1. barryclark/jekyll-now - github
  2. jekyll now を使って変更したところ - こたつを世界で流行らせたい

Recent Posts